松木俊章(読み)まつき としあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松木俊章」の解説

松木俊章 まつき-としあき

1804-1848 江戸時代後期の国学者。
文化元年2月生まれ。筑前(ちくぜん)夜須郡(福岡県)大己貴(おおなむち)神社神職青柳種信(たねのぶ),足代弘訓(あじろ-ひろのり),平田篤胤(あつたね)らをたずね教えをうけた。郷里で家塾をひらき,図書の収集につとめた。嘉永(かえい)元年10月8日死去。45歳。通称は百重,大弐。号は竹亭,萩乃舎など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む