松木珪琳(読み)まつき けいりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松木珪琳」の解説

松木珪琳 まつき-けいりん

1684-1742 江戸時代中期の俳人
貞享(じょうきょう)元年生まれ。江戸日本橋すみ,杉山杉風にまなぶ。江戸座の俳風改革をこころざし,中川宗瑞らと「五色墨」を刊行した。寛保(かんぽう)2年6月28日死去。59歳。通称は次郎右衛門。別号に蓮之(れんし),樽巷郎(そんごろう),卯時庵など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む