松本儀平(読み)まつもと ぎへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本儀平」の解説

松本儀平 まつもと-ぎへい

1786-1867 江戸時代後期の銅版画家。
天明6年生まれ。生家京都数珠(じゅず)商。日本各地の名勝,地図などを銅版画にして銅版弘通所をとおして普及させた。微塵(みじん)銅版も制作。慶応3年11月8日死去。82歳。名は保居(やすおき)。別名に鴨川儀平。号は玄々堂(初代)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む