松本古堂(読み)まつもと こどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本古堂」の解説

松本古堂 まつもと-こどう

1819-1878 幕末-明治時代の儒者,医師。
文政2年2月10日生まれ。九州の亀井昭陽,京都の摩島松南,江戸の梁川星巌(やながわ-せいがん),安積艮斎(あさか-ごんさい)にまなび,出雲(いずも)(島根県)杵築(きつき)の千家家と北島家につかえる。頼三樹三郎(らい-みきさぶろう)らと親交をもち,勤王のためにつくした。安政5年星巌の死をみとり,晩年は杵築で勇塾をひらいた。明治11年1月死去。60歳。出雲出身。名は元裕。字(あざな)は士竜。通称に巌(いわお),暢元など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む