松本玄鷺(読み)まつもと げんろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本玄鷺」の解説

松本玄鷺 まつもと-げんろ

1837*-1898 幕末-明治時代俳人
天保(てんぽう)7年12月2日生まれ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩士。暉雪庵2代三曜の門人。暉雪庵3代をつぎ,のち普雪堂とあらためた。明治31年2月20日死去。63歳。本姓鈴木。名は富昌。通称庄五郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松本玄鷺」の解説

松本玄鷺 (まつもとげんろ)

生年月日:1837年12月2日
江戸時代後期;末期;明治時代の俳人
1898年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む