松江派(読み)しょうこうは(英語表記)Sōng jiāng pài

改訂新版 世界大百科事典 「松江派」の意味・わかりやすい解説

松江派 (しょうこうは)
Sōng jiāng pài

中国絵画の流派の一つ。明代呉派の一分派で董其昌出身地にちなんでいう。松江江蘇の府名で現在の上海市一帯をいう。顧正誼の華亭派(華亭は松江府の一県名)を先達とし,30~40年遅れて趙左蘇松派(蘇州松江の略),松江派が並び,一世代若い沈士充の雲間派雲間は華亭の古称)があり,数人の流派の始祖を別にして,様式は混合している。南宗画の最後を飾るにふさわしい,繊細な詩情にあふれた画面を特徴とする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松江派」の意味・わかりやすい解説

松江派
しょうこうは
Song-jiang-pai

中国,呉派の一支派。董其昌 (とうきしょう) が江蘇省松江 (古名は華亭,現在の上海) の出身であったため,その画派を松江派,あるいは古名を取って華亭派という。明末における董其昌の社会的地位画壇での名声から,この派は蘇松派に代って文人画壇の主流となったが,多くの明末の画派と同じく画派としての画風にはそれほど顕著な特色はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android