松波資之(読み)まつなみ すけゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松波資之」の解説

松波資之 まつなみ-すけゆき

1831*-1906 幕末-明治時代の歌人
天保(てんぽう)元年12月19日生まれ。安芸(あき)広島の商人岡田集介の次男。京都徳大寺家につかえ,のち北面の武士松波家の養子となる。香川景樹(かげき)にまなび,景樹没後はその子の景恒をたすけて東塢塾を主宰。維新後は皇太后宮の内舎人(うどねり),雑掌をつとめた。明治39年9月13日死去。77歳。通称は直三郎,大学大允。号は遊山,随所歌集に「花仙堂家集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む