デジタル大辞泉
「皇太后宮」の意味・読み・例文・類語
おおきさい‐の‐みや〔おほきさい‐〕【皇=太=后宮】
こうたいごう‐ぐう〔クワウタイゴウ‐〕【皇太后宮】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうたいこう‐ぐうクヮウタイコウ‥【皇太后宮】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「こうだいこうくう」とも )
- ① 皇太后の御殿。
- ② =こうたいごう(皇太后)
- [初出の実例]「発レ兵囲二内相宅一。殺劫即囲二大殿一。退二皇太子一。次傾二皇太后宮一而取二鈴璽一」(出典:続日本紀‐天平宝字元年(757)七月庚戌)
おお‐きさいのみやおほ‥【皇太后宮】
- 〘 名詞 〙
- ① 皇太后の宮殿。
- ② 三后の一つ。天皇の御母で皇后の地位にあった人。皇后にならなかった人に対しても呼ばれた。太皇太后(たいこうたいごう)。皇太后(こうたいごう)。おおきさき。国母。
- [初出の実例]「皇后(きさいのみや)を尊(たと)むて皇太后(ヲホキサイノミヤ)と曰(まう)す」(出典:日本書紀(720)孝霊元年正月(北野本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の皇太后宮の言及
【中宮】より
…平安時代の令の注釈書《令義解》は皇后の居所である皇后宮の別称であるとし,したがって太皇太后宮,皇太后宮もまた中宮と称したのだとする。このことから中宮は皇后,皇太后,太皇太后の別称ともみられるが,公式令では皇后などが[平出](へいしゆつ)すべき称であるのに対して,中宮は[闕字](けつじ)すべき称であり,それだけ略称的な呼称であったかもしれない。…
※「皇太后宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 