松浜港(読み)まつはまこう

日本歴史地名大系 「松浜港」の解説

松浜港
まつはまこう

[現在地名]三原市糸崎町

糸碕いとさき神社の西に幕末に築調された港で、現在の糸崎港前身。文久三年(一八六三)正月、広島から三原城に移った家老浅野忠英は、海防に力を注ぐ一方、宇都宮竜山建議を容れて御手洗みたらい(現豊田郡豊町)尾道の間に風波の難を避けうる港を開いて土着の商業の繁栄を図ることにした。元治元年(一八六四)四月着工、翌慶応元年(一八六五)七月竣工。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む