松浜港(読み)まつはまこう

日本歴史地名大系 「松浜港」の解説

松浜港
まつはまこう

[現在地名]三原市糸崎町

糸碕いとさき神社の西に幕末に築調された港で、現在の糸崎港前身。文久三年(一八六三)正月、広島から三原城に移った家老浅野忠英は、海防に力を注ぐ一方、宇都宮竜山建議を容れて御手洗みたらい(現豊田郡豊町)尾道の間に風波の難を避けうる港を開いて土着の商業の繁栄を図ることにした。元治元年(一八六四)四月着工、翌慶応元年(一八六五)七月竣工。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android