20世紀日本人名事典 「松田常憲」の解説 松田 常憲マツダ ツネノリ 大正・昭和期の歌人 生年明治28(1895)年12月1日 没年昭和33(1958)年3月13日 出生地福岡県甘木市秋月町 学歴〔年〕国学院大学高師部国漢科卒 経歴教員生活をしながら、中学時代から短歌を作り、大正6年「水甕」に参加、のち同誌3代目主宰者となる。15年「ひこばえ」を刊行。他の歌集に「三径集」「好日」「春雷」「凍天」「長歌自叙伝」「秋風抄」などがある。昭和22年教員を辞し、以後は著作に専念した。長歌体で新生面を開拓し、「長歌自叙伝」は芸術院賞候補に挙げられた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松田常憲」の解説 松田常憲 まつだ-つねのり 1895-1958 大正-昭和時代の歌人。明治28年12月1日生まれ。岐阜県各地の中学,高等女学校で教職をつとめる。歌は岩谷莫哀(いわや-ばくあい),石井直三郎に師事。昭和2年「水甕(みずがめ)」の編集にくわわり,のち主宰する。昭和33年3月13日死去。62歳。福岡県出身。国学院大卒。歌集に「ひこばえ」「好日」など。【格言など】ありし日に父がひきたる大弓の紫の房は色あせにけり(秋月城址の歌碑) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例