ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
春雷
しゅんらい
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…例年,4月6,18,23日ごろは寒のもどりが起こりやすい日(特異日)とされる。 春雷春に鳴る雷で,日本海低気圧からのびる寒冷前線の通過などによって起こることが多い。 春霖(しゆんりん)春の長雨のことで,いく日も降りつづく雨のことを霖雨という。…
※「春雷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
春雷の関連キーワード |賴・來・来・磊・礼・雷・頼 |マーク・バン ドーレン |雷雨(風雨現象) |渾大防 小平 |チュッチェフ |和田 繁二郎 |坂口 アサ |川崎 弘子 |松田 常憲 |木下 夕爾 |立松和平 |鈴木幸二 |梁川星巌 |星野立子 |気圧配置 |出羽桜 |石潤基 |島村元 |季語 |蟄虫
標高1317メートルの活火山で、火口は登山者に人気のある韓国(からくに)岳(1700メートル)の登山道沿いにある。硫黄の結晶が鉱山で採れたため、硫黄山と呼ばれるようになったという。直近の噴火は1768...
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新