松野尾章行(読み)まつのお しょうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松野尾章行」の解説

松野尾章行 まつのお-しょうこう

1836-1903 幕末-明治時代の郷土史家。
天保(てんぽう)7年10月17日生まれ。土佐高知藩士。維新後は高知県庁につとめ,土佐の旧事,逸話をあつめ「皆山集」を編修,野中兼山の一代記「南海之偉業」をあらわした。壬生水石(みぶ-すいせき)門下で,篆刻(てんこく)もよくした。明治36年8月23日死去。68歳。本姓松野。号は霜骨軒,皆山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む