壬生水石(読み)みぶ すいせき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「壬生水石」の解説

壬生水石 みぶ-すいせき

1790-1872* 江戸時代後期の篆刻(てんこく)家。
寛政2年生まれ。土佐高知藩家老酒井勝作の与力詩歌書画にすぐれ,印刻をこのむ。中年をすぎて三雲仙嘯(せんしょう)の門人となり,諸名家から雅印をもとめられてひろくその名を知られた。明治4年12月24日死去。82歳。名は璞。字(あざな)は無名通称は志摩介など。著作に「水石印譜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む