板倉勝宣(読み)イタクラ カツノブ

20世紀日本人名事典 「板倉勝宣」の解説

板倉 勝宣
イタクラ カツノブ

大正期の登山家 スキー登山のパイオニア



生年
明治30(1897)年2月12日

没年
大正12(1923)年1月17日

出生地
東京

学歴〔年〕
学習院高等科卒,北海道帝大農学部卒

経歴
スキー登山に憧れて北大へ進む。北海道の山々をスキーで走破するとともに、北アルプスにも進出、大正11年7月学習院隊のリーダーとして槍ケ岳北鎌尾根を完登した。他に槍ケ岳の積雪期登山、岩登りなど学生登山界で槇有恒と共にリーダー格として活躍し、数々の足跡を残す。傍ら「山とスキー」を創刊するなど日本の近代登山に大きな功績を残した。大正12年1月、槇・三田幸夫とのパーティーで立山スキー登山中、猛吹雪の松尾峠板倉のみ遭難死した。没後「山と雪の日記」が刊行された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「板倉勝宣」の解説

板倉勝宣

没年:大正12.1.17(1923)
生年:明治30.2.12(1897)
大正時代の登山家。近代登山の草分け。子爵板倉勝弼の9男。東京生まれ。学習院高等科を経て北海道帝大農学部卒。在学中に北海道の山々をスキーで走破した。まだ,ワラジの時代だった北アルプスにも進出。ザイル,ピッケルなど近代装備を持ち込み,大正11(1922)年7月5日,名ガイド小林喜作を伴い,学習院隊のリーダーとして槍ケ岳北鎌尾根を完登。同じ日,舟田三郎,麻生武治早大隊も成功し,「学習院,早大の岩壁対決」と報道された。12年1月,アイガー東山稜初登頂の槙有恒,三田幸夫と共に北ア立山に出かけたが,猛吹雪の松尾峠で板倉のみ凍死,スイスでの果樹園経営の夢を果たすことなく27歳の生涯を閉じた。遺稿集『山と雪の日記』がある。<参考文献>槙有恒「板倉勝宣君の死」(『山行』)

(武田文男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「板倉勝宣」の意味・わかりやすい解説

板倉勝宣
いたくらかつのぶ
(1897―1923)

登山家。東京出身。子爵板倉勝弼(かつすけ)の七男。学習院から北海道帝国大学に入学。中学生ごろよりスキーをはじめ冬季登山や岩登りに関心をもち、理論と実践に活躍。1922年(大正11)大雪山の旭(あさひ)岳に厳冬期初登頂。同年には松方三郎らと槍(やり)ヶ岳北鎌尾根登攀(かまおねとうはん)。日本のスキー登山や岩登りの初期に多くの足跡を残した。大正12年1月槇有恒(まきありつね)らと立山登山の途中松尾峠で遭難死した。遺著に『山と雪の日記』(1974・二見書房)がある。

[徳久球雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板倉勝宣」の解説

板倉勝宣 いたくら-かつのぶ

1897-1923 大正時代の登山家。
明治30年2月12日生まれ。板倉勝弼(かつすけ)の7男。北海道帝大在学中の大正11年大雪山旭(あさひ)岳に初登頂,スキー登山に道をひらく。同年小林喜作をガイドとし松方三郎らと槍ケ岳北鎌尾根を登攀(とうはん)。大正12年1月17日立山登山中に遭難死した。27歳。東京出身。遺稿集に「山と雪の日記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「板倉勝宣」の解説

板倉 勝宣 (いたくら かつのぶ)

生年月日:1897年2月12日
大正時代の登山家
1923年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android