上野(こうずけ)国(群馬県)安中(あんなか)藩主。幼名鶴五郎(つるごろう)、百助、字(あざな)は子赫(しかく)、甘雨(かんう)または節山人と号した。1820年(文政3)襲封、従(じゅ)五位下、伊予守(いよのかみ)。生来学問を好み、父勝尚(かつなお)が創立した藩校造士館に山田三川(さんせん)ら学者を招き、また高島流砲術を導入して洋式調練にも力を入れ、心身鍛練のため遠足(とおあし)を奨励するなど文武を振興した。55年(安政2)には庶民の郷学桃渓(とうけい)書院を創設、さらに新井白石(あらいはくせき)ら先儒の未刊書を集めて「甘雨亭叢書(そうしょ)」を刊行、自ら大坂加番中の『西征紀行』『東遠紀行』を著した。また、領内人口の確保を目的として「御領分退転農家取立仕法」を制定するほか、桐(きり)、漆(うるし)、杉などの植林を実施するなど、藩政の再建を図り明君といわれた。菩提寺(ぼだいじ)は愛知県西尾市長円寺。
[山田武麿]
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新