板場村(読み)いたばむら

日本歴史地名大系 「板場村」の解説

板場村
いたばむら

[現在地名]安心院町板場

川崎かわさき村の南、津房つぶさ川上流左岸にあり、同村などとともに津房谷の中央部を占める。東は五郎丸ごろうまる村・六郎丸ろくろうまる村。近世領主変遷妻垣つまがけ村に同じ。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高三〇〇石、人数六九、百姓一一(うち庄屋二)・名子二・牢人六、牛一一・馬三。「四日市村年代記」には「小壱本板場村より出る」とみえ、元禄七年(一六九四)に宇佐宮大鳥居神木を五名ごみよう(現院内町)とともに供出している。天保三年(一八三二)の中津藩郷村高帳下書によると高七七石余の新田畑があり、同四年の中津藩郷村高帳下書によれば高三〇三石余、うち改出高一五石余・永荒二三石余。文化一揆では文化九年(一八一二)の中津藩領宇佐郡一揆に参加。


板場村
いたばむら

[現在地名]四賀村会田あいだ 板場

松本藩領会田組で、のち幕府領。会田町あいだまち村の南およそ一キロの地にある。

天正検地時の村高は一三八石九斗三升で、慶安検地時の村高も同様である。「信府統記」によると、享保九年(一七二四)当時の石高は二四四石七斗九升三合、うち田一三九石七斗九升八合、畑八〇石三斗三升二合となっている。慶安五年(一六五二)検地時は本百姓一六軒、門百姓一六軒であった。

江戸時代の北国西脇往還(善光寺道)苅谷原かりやはら宿からこの地を北に進み、山王さんのうの北で会田川を渡り、会田宿本町ほんまちを通っていたが、この道はのち保福寺ほうふくじ川の右岸取出とりいで村を通って会田宿立町たつまちに通じるようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android