板木城跡
いたぎじようあと
[現在地名]小出町板木、南魚沼郡大和町雷土
現大和町との境をなす尾根が笠倉山(九〇七・二メートル)から西に延びる突端の標高約三二二メートルの城山にある。雷土村との境にあるため、雷土城ともいう。近世には両村の入会山となっていたため、しばしば境論争の対象とされた。本丸を中心に、四方の尾根に要害が設けられる。本丸は六角形で、広さ約一千平方メートル、南西と北東側に幅約一メートル、高さ五〇センチほどの土塁がある。二ノ丸は約四メートル低く、三段に並んだ郭がある。二ノ丸と三ノ丸に櫓台があり、三ノ丸から南西への尾根に高さ九メートルの削崖と二本の空堀、三ノ丸の北西方面の斜面に腰郭がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 