板木村(読み)いたぎむら

日本歴史地名大系 「板木村」の解説

板木村
いたぎむら

[現在地名]小出町板木

現南魚沼郡大和やまと町境にある標高約三二二メートルのじよう山の北麓にある。東は干溝ひみぞ村、南は山地雷土いかづち(現大和町)、北と西は虫野むしの村・伊勢島いせじま新田。正保国絵図に村名がみえ、高二二六石余。天和三年郷帳では浦佐組に属し、高三〇〇石二斗余。宝永五年(一七〇八)の魚沼郡御成箇郷帳(坂西謙司氏蔵)では、鍛冶役銀を納めている。宝暦六年(一七五六)の免相引下げ願(塩川重禧氏蔵)によると、この年は未曾有の大雪で雪中の費用も多くなり、これに加えて当村は湿地のため毎年稲虫の害がひどく、耕地家財などを質物にして上納してきたが、村がたちゆかないとして免相の引下げを願出ている。


板木村
いたぎむら

[現在地名]伊万里市波多津町はたつちよう板木

中央を行合野ゆきあいの川が蛇行しながら南流する標高一〇〇メートル台の丘陵地帯。慶長絵図に「板木村 波多津ノ内」とあり、文化年中記録によれば「畝数十一町六畝七歩」とある。

寛政(一七八九―一八〇一)以降の板木組書上帳(主屋文書)には田畑高のほか屋敷・紙木・茶・桑・口米・夫米・樹木代・真綿代銀・漆代・雉子御運上・小鳥御運上・旅出櫨御運上などが記されている。板木組の組元村であった板木村の庄屋は組の大庄屋でもあった。

村内に田島たじま神社がある。また法行ほうぎよう山は標高八〇メートルの小丘であるが、木場こば畑津はたつへの道の分岐点に位置する要害

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android