枕席(読み)チンセキ

精選版 日本国語大辞典 「枕席」の意味・読み・例文・類語

ちん‐せき【枕席】

  1. 〘 名詞 〙 ( まくらと敷き物の意から )
  2. ねどこ。寝具。
    1. [初出の実例]「勅、皇后枕席不安、已経年月、百方療治未其可」(出典:続日本紀‐天平五年(733)五月辛卯)
    2. [その他の文献]〔呂氏春秋‐季秋紀・順民〕
  3. 寝室。ねや。また、夜の伽(とぎ)枕藉

枕席の補助注記

「ちん」は「枕」の慣用音で、正音は「しん」。「色葉字類抄」に「枕席 シムセキ」、「易林本節用集」に「枕席 シンセキ」の例が見られるので古くは「しんせき」と訓じられたか。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「枕席」の読み・字形・画数・意味

【枕席】ちんせき

寝具。安眠。また、歓。楚・宋玉〔高唐の賦の序〕妾は巫山の女なり。高の客と爲る。君が高に游ぶを聞く、願はくは枕席をめん。

字通「枕」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android