中国、重慶(じゅうけい)市東部の県。長江(ちょうこう)(揚子江(ようすこう))北岸、大寧河(だいねいが)との合流点に位置する。人口63万8289(2015)。長江により四川(しせん)に入る要地で、長江はこの地方で大巴(だいは)山脈南東の巫山山脈を横切って、両岸に山が迫る峡谷巫峡(ふきょう)を形成する。この巫峡は西の瞿塘(くとう)峡、東の湖北(こほく)省の西陵(せいりょう)峡とあわせて三峡と称せられる。東の県境には、神女峰(しんじょほう)を最高峰とし、古くから詩歌や旅行記などに記され、奇勝で知られる巫山十二峰の峰々がそびえる。
地下資源は石炭、鉄鉱石を産する。建設中の鄭渝(ていゆ)高速鉄道(鄭州(ていしゅう)―重慶)、包海高速鉄道(パオトウ―海口(かいこう))が県内を通る予定。また巫山神女峰空港が2015年に着工した。
[小野菊雄・編集部 2017年6月20日]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...