林田亀太郎(読み)ハヤシダ カメタロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「林田亀太郎」の解説

林田 亀太郎
ハヤシダ カメタロウ


肩書
衆院議員(政友会),衆院書記官長

別名
号=雲梯 芳艸園

生年月日
文久3年8月15日(1863年)

出生地
肥後国(熊本県)

学歴
帝国大学法科大学(現・東大法学部)政治科〔明治20年〕卒

経歴
法制局参事官、臨時帝国議会事務局書記官を経て、明治23年国会開設で衆院書記官、農商務省参事官兼務。30年衆院書記官長となり、選挙法改正案を起草、単記無記名式大選挙区制を定めた。大正5年退官、9年以来衆院議員当選2回、政友会に属した。11年革新倶楽部に参加し、14年新正倶楽部を結成。一方、鮫川電力社長、東京毎夕新聞主筆も務めた。文筆にも長じ、著書に「明治大正政界側面史」「日本政党史」(全2巻)「芸者の研究」「林田亀太郎の政治史」(全3巻)などがある。

没年月日
昭和2年12月1日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「林田亀太郎」の解説

林田 亀太郎
ハヤシダ カメタロウ

明治・大正期の政治家 衆院議員(政友会);衆院書記官長。



生年
文久3年8月15日(1863年)

没年
昭和2(1927)年12月1日

出生地
肥後国(熊本県)

別名
号=雲梯,芳艸園

学歴〔年〕
帝国大学法科大学(現・東大法学部)政治科〔明治20年〕卒

経歴
法制局参事官、臨時帝国議会事務局書記官を経て、明治23年国会開設で衆院書記官、農商務省参事官兼務。30年衆院書記官長となり、選挙法改正案を起草、単記無記名式大選挙区制を定めた。大正5年退官、9年以来衆院議員当選2回、政友会に属した。11年革新倶楽部に参加し、14年新正倶楽部を結成。一方、鮫川電力社長、東京毎夕新聞主筆も務めた。文筆にも長じ、著書に「明治大正政界側面史」「日本政党史」(全2巻)「芸者の研究」「林田亀太郎の政治史」(全3巻)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林田亀太郎」の解説

林田亀太郎 はやしだ-かめたろう

1863-1927 明治-大正時代官僚,政治家。
文久3年8月15日生まれ。法制局にはいり,明治30年衆議院書記官長となる。大正4年大浦兼武内相の贈賄事件にかかわって辞職。9年衆議院議員(当選2回,新正倶楽部(クラブ))。昭和2年12月1日死去。65歳。肥後(熊本県)出身。帝国大学卒。号は雲梯。著作に「日本政党史」「政界側面史」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「林田亀太郎」の解説

林田 亀太郎 (はやしだ かめたろう)

生年月日:1863年8月15日
明治時代;大正時代の政治家。衆議院議員;衆議院書記官長
1927年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む