林 頼三郎
ハヤシ ライザブロウ
- 肩書
- 貴院議員(勅選),大審院長,中央大学総長
- 旧名・旧姓
- 旧姓=三輪
- 生年月日
- 明治11年9月6日
- 出生地
- 埼玉県行田市
- 学歴
- 東京法学院〔明治29年〕卒
- 学位
- 法学博士〔大正9年〕
- 経歴
- 明治30年司法省に入省。東京地裁部長、大審院検事、大正10年刑事局長、13年司法次官などを経て、昭和7年検事総長、10年大審院長。11年広田弘毅内閣の法相、12年勅選貴族院議員、13年枢密顧問官となり、中央大学総長。戦後22年公職追放、解除後27年再び中大総長となり3選。私立学校振興会長、法制審議会委員を兼任。著書に「刑事訴訟法論」「日本陪審法要義」「刑法総論」などがある。
- 没年月日
- 昭和33年5月7日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
林 頼三郎
ハヤシ ライザブロウ
明治〜昭和期の司法官僚 大審院長;貴院議員(勅選);中央大学総長。
- 生年
- 明治11(1878)年9月6日
- 没年
- 昭和33(1958)年5月7日
- 出生地
- 埼玉県行田市
- 旧姓(旧名)
- 三輪
- 学歴〔年〕
- 東京法学院〔明治29年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士〔大正9年〕
- 経歴
- 明治30年司法省に入省。東京地裁部長、大審院検事、大正10年刑事局長、13年司法次官などを経て、昭和7年検事総長、10年大審院長。11年広田弘毅内閣の法相、12年勅選貴族院議員、13年枢密顧問官となり、中央大学総長。戦後22年公職追放、解除後27年再び中大総長となり3選。私立学校振興会長、法制審議会委員を兼任。著書に「刑事訴訟法論」「日本陪審法要義」「刑法総論」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
林頼三郎 はやし-らいざぶろう
1878-1958 明治-昭和時代の司法官,教育者。
明治11年9月6日生まれ。司法省刑事局長,司法次官のとき治安維持法などの立案・制定に関与した。検事総長,大審院長をへて昭和11年広田内閣の法相となる。のち貴族院議員,枢密顧問官。14年中央大学長,27年再任。昭和33年5月7日死去。79歳。埼玉県出身。東京法学院(現中央大)卒。旧姓は三輪。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
林 頼三郎 (はやし らいざぶろう)
生年月日:1878年9月6日
明治時代-昭和時代の司法官;教育者。貴族院議員;私立学校振興会長
1958年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 