枝を連ぬ(読み)えだをつらぬ

精選版 日本国語大辞典 「枝を連ぬ」の意味・読み・例文・類語

えだ【枝】 を 連(つら)

  1. 樹木が立ち並んでいるさまをいう。
    1. [初出の実例]「松柏は枝をつらね、岩にくだくる渓水の音のみして」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)一)
  2. ( べつべつの木の枝が一つに重なって木目が通じ合い一つになっている意の「連理」の言いかえ )
    1. (イ) ( 「連理の木」から ) 天子の徳が国中にいきわたって、太平の世の中であるめでたいしるしをたとえていう。
      1. [初出の実例]「日浮びて暉(ひかり)を重ね、雲散りて烟(けぶり)にあらず。連柯(えだをつら)ね穂を并す瑞(しるし)、史(ふみひと)(しる)すこと絶えず」(出典古事記(712)序)
    2. (ロ) 男女の愛情が深いことのたとえ。連理の枝となる。枝を交す。
  3. ( 兄弟姉妹の意の「連枝」の言いかえ )
    1. (イ) 兄弟姉妹などが一心同体である、また、仲がよいことのたとえ。
      1. [初出の実例]「枝を連らねてもろともに朝夕馴るる玉の井の深き契りは頼もしや」(出典:謡曲・玉井(1516頃))
    2. (ロ) 一族同族などが共に皆栄えていることのたとえ。
      1. [初出の実例]「いろいろに枝をつらねて咲きにけり花も我が世も今盛りかも〈後嵯峨院〉」(出典:続古今和歌集(1265)賀・一八六四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む