枝光八幡宮
えだみつはちまんぐう
[現在地名]八幡東区諏訪二丁目
諏訪山の北麓に位置する。神功皇后・比売大神・応神天皇の三柱を祀り、武御名方命・須佐之男命・高
神を合祀する。旧県社。建久五年(一一九四)に麻生(宇都宮)重業が下野宇都宮(現栃木県宇都宮市)から八幡神を勧請し、海辺に近い宮田山に祀ったのが草創で(続風土記拾遺)、花尾城の鬼門鎮守社であったという(当社縁起)。その後宮田山の社殿が兵火にかかったため、寛永四年(一六二七)貴船社が祀られていた貴船山に叢祠を建てて八幡神を移し、寛文五年(一六六五)にはそれまで諏訪大明神(祇園神を合祀)を祀っていた諏訪山の現在地に移り、諏訪大明神などを相殿としたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 