柏木素竜(読み)かしわぎ そりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柏木素竜」の解説

柏木素竜 かしわぎ-そりゅう

?-1716 江戸時代前期-中期歌人,俳人
もと阿波(あわ)徳島藩士。江戸で北村正立(せいりゅう)に和歌をまなび,柳沢吉保・吉里につかえる。上代様の書をよくし,松尾芭蕉(ばしょう)におしえ,「おくのほそ道」「炭俵」を清書した。正徳(しょうとく)6年3月5日死去。享年は54歳と61歳の2説がある。名は全故(たけもと)。通称は儀左衛門,藤之丞。別号に素竜斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む