デジタル大辞泉
「柏梁体」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はくりょう‐たいハクリャウ‥【柏梁体】
- 〘 名詞 〙 ( 漢の武帝が柏梁台の落成を祝って宴を催した時、群臣に詔して毎句押韻の七言連句を一人一句ずつ作らせて成った「柏梁台詩」の詩体に依る ) 漢詩の一体で、句ごとに押韻する七言古詩。柏梁。〔滄浪詩話‐詩体〕
柏梁体の補助注記
古くからこれを七言詩及び連句の起源とするが、今日伝えられる柏梁台詩は後人の偽託とされている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
柏梁体 (はくりょうたい)
Bǎi liáng tǐ
中国の詩の一体。聯句の一種で,各人が七言1句ずつを分担し,句ごとに押韻する。漢の武帝の柏梁台が落成したとき,帝が群臣を集めて作らせた〈柏梁台聯句〉に始まる。最古の聯句であるが,明末・清初の顧炎武が《日知録》で偽作説を主張して以来,その信憑性を疑うむきが多くなった。しかし,押韻法は漢代の音韻体系に合致しており,かりに武帝の時期の作ではないとしても,前漢の作である可能性は消えていない。
執筆者:興膳 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の柏梁体の言及
【聯句】より
…ひとり1句の場合は,中国の旧体詩の原則たる偶数句ごとの押韻とは異なり,各句はすべて韻をふむ。前2世紀,漢の武帝の時の作という〈柏梁台(はくりようだい)聯句〉が最古と伝えられ,これがひとり1句の形式だったので〈[柏梁体]〉と呼ばれるが,唐の韓愈(かんゆ)らの作品のほうが文学的価値は高い。【荒井 健】。…
※「柏梁体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 