デジタル大辞泉
「柔柔」の意味・読み・例文・類語
やわ‐やわ〔やはやは〕【柔柔】
[副]
1 やわらかい感じのするさま。「子供の柔柔とした手」
2 物腰のものやわらかなさま。
「母君はただいと若やかにおほどかにて、―とぞたをやぎ給へりし」〈源・玉鬘〉
[名]
1 ぼたもちをいう女房詞。
2 吉野紙をいう女房詞。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やわ‐やわやはやは【柔柔】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① やわらかなさま、しなやかなさまを表わす語。
- [初出の実例]「わかき鳥はくちばしのいまだ、かたまらずして、やはやはとあれば」(出典:名語記(1275)六)
- ② 物腰がものやわらかなさま、たおやかなさま、なよなよとしたさまを表わす語。
- [初出の実例]「母君はただいと若やかにおほどかにて、やはやはとぞたをやぎ給へりし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
- ③ 手加減をして、あまり力をいれず、ゆっくりと物事をするさまを表わす語。
- [初出の実例]「初は叔母も自分ながらけぶさうな貌をして、やはやは吹付けてゐたからまづ宜ったが、次第にいぶし方に念が入って来て」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 やわらかな物の意。
- ① 牡丹餠(ぼたもち)をいう女房詞。〔女重宝記(元祿五年)(1692)〕
- ② 吉野紙をいう女房詞。
- [初出の実例]「仏ち院よりやわやわ百そくまいり候」(出典:建内記‐永享二年(1430)二月二〇日)
- [ 3 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ものやわらかなさま。柔和なさま。
- [初出の実例]「気序暑熱かにして風俗淳和(ヤハヤハ)なり」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 