柳沢伯民(読み)やなぎさわ はくみん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳沢伯民」の解説

柳沢伯民 やなぎさわ-はくみん

1817-1845 江戸時代後期の儒者
文化14年生まれ。肥前島原藩(長崎県)藩士川北温山師事。のち江戸にいき鶴峯戊申(つるみね-しげのぶ)らの文会「海鴎社」にはいり,昌平黌(しょうへいこう)で佐藤一斎にまなぶ。詩文にすぐれた。弘化(こうか)2年8月5日死去。29歳。名は信兆。通称太郎。号は芝陵(しりょう)。著作に「芝陵遺稿」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む