柳沢保申(読み)やなぎさわ やすのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳沢保申」の解説

柳沢保申 やなぎさわ-やすのぶ

1846-1893 幕末-明治時代の大名,華族
弘化(こうか)3年3月26日生まれ。柳沢保興(やすおき)の子。嘉永(かえい)元年3歳で大和(奈良県)郡山(こおりやま)藩主柳沢家6代となる。和宮が江戸にむかったときの警固,天誅(てんちゅう)組の追討などにあたる。維新後は久能山東照宮などの宮司(ぐうじ)をつとめ,第六十八国立銀行を創立した。伯爵。明治26年10月9日死去。48歳。通称は時之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む