デジタル大辞泉 「柳藻」の意味・読み・例文・類語 やなぎ‐も【柳藻】 ヒルムシロ科の多年草。小川などの水中に生え、水流になびく。全体に褐緑色で、茎は細く、葉は柳に似て細長く、互生する。夏、葉のわきから柄を出し、黄緑色の小花を穂状につける。ささも。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「柳藻」の意味・読み・例文・類語 やなぎ‐も【柳藻】 〘 名詞 〙 ヒルムシロ科の多年生水草。各地の小川など、流水中に生える。葉は細長く線形で長さ六センチメートルぐらい。夏、葉腋から花茎をのばし、黄緑色の小花を穂状につける。果実はやや扁平な広卵形。漢名、馬藻。ささも。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「柳藻」の解説 柳藻 (ヤナギモ) 学名:Potamogeton oxyphyllus植物。ヒルムシロ科の沈水性多年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by