柴垣海岸(読み)しばがきかいがん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柴垣海岸」の意味・わかりやすい解説

柴垣海岸
しばがきかいがん

石川県羽咋市(はくいし)の海岸能登(のと)半島基部の日本海に臨む南北約3キロメートルの海岸で、北部砂浜南部は岩浜である。西方の長手(ながて)島は約500メートルの砂浜が続く陸繋島(りくけいとう)で「小天橋立(あまはしだて)」ともよばれる。民宿、キャンプ村があり、サイクリング道路も設けられている。漁港では、タコ、キス、シマダイワカメなどの水揚げがある。付近に日蓮(にちれん)宗北陸本山妙成寺(みょうじょうじ)がある。

[矢ヶ崎孝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む