柴田外記(読み)しばた げき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴田外記」の解説

柴田外記 しばた-げき

1609-1671 江戸時代前期の武士
慶長14年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩奉行(家老)。伊達宗勝(むねかつ),原田甲斐(かい)らの非を伊達宗重幕府にうったえて,大老酒井忠清(ただきよ)邸で対決した際,宗重を殺害した甲斐を討つ(伊達騒動)が,自分も重傷を負い寛文11年3月27日死去。63歳。本姓は佐竹。名は朝親(ともちか),のち朝意(とももと)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む