出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
柴田 家門
シバタ カモン
- 肩書
- 文相,貴院議員(勅選),内閣書記官長
- 別名
- 号=岑堂
- 生年月日
- 文久2年12月18日(1863年)
- 出生地
- 長門国萩(山口県萩市)
- 学歴
- 帝大法科大学(現・東大法学部)〔明治23年〕卒
- 経歴
- 内閣書記官、法制局参事官などを経て、明治31年内務省地方局長、34〜39年第1次桂太郎内閣の書記官長。36年勅選貴院議員。41年第2次桂内閣の書記官長。拓殖局総裁を経て、大正元年第3次桂内閣の文相。2年勅選貴院議員。防長教育会、防長倶楽部などにも尽力。
- 没年月日
- 大正8年8月25日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
柴田 家門
シバタ カモン
江戸時代末期〜大正期の政治家,官僚 文相;貴院議員(勅選);内閣書記官長。
- 生年
- 文久2年12月18日(1863年)
- 没年
- 大正8(1919)年8月25日
- 出生地
- 長門国萩(山口県萩市)
- 別名
- 号=岑堂
- 学歴〔年〕
- 帝大法科大学(現・東大法学部)〔明治23年〕卒
- 経歴
- 内閣書記官、法制局参事官などを経て、明治31年内務省地方局長、34〜39年第1次桂太郎内閣の書記官長。36年勅選貴院議員。41年第2次桂内閣の書記官長。拓殖局総裁を経て、大正元年第3次桂内閣の文相。2年勅選貴院議員。防長教育会、防長倶楽部などにも尽力。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
柴田家門 しばた-かもん
1863*-1919 明治-大正時代の官僚,政治家。
文久2年12月18日生まれ。内閣書記官,法制局参事官,内務省地方局長などを歴任。第1次・第2次桂内閣の内閣書記官長となる。明治36年貴族院議員。のち拓殖局総裁,第3次桂内閣の文相をつとめた。大正8年8月25日死去。58歳。長門(ながと)(山口県)出身。帝国大学卒。号は岑堂(しんどう)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 