柿迫遺跡(読み)かきざこいせき

日本歴史地名大系 「柿迫遺跡」の解説

柿迫遺跡
かきざこいせき

[現在地名]高森町芹口 中原

宮崎県との県境に近い九州山地の一角阿蘇外輪山の東南端に位置する。地勢は険しく大小の山塊が連なり、深い開析谷が各所に発達する。遺跡のある丘陵南北に延び、東西は深い谷によって隔てられる。丘陵は北から南へわずかに傾斜し、遺跡付近の標高は五九六メートル前後である。大正から昭和の初期にかけて、土地所有者により遺物が採集され、弥生時代の磨製石鏃の未製品が多く含まれていることで注目されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android