栃川村
とちかわむら
[現在地名]朝日町栃川
天王川左岸の乙坂山南麓にあり、同山から流れる川が小さな扇状地をつくる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では田中七郷に含まれると考えられ、正保郷帳によると田方四一〇石余・畠方一二七石余。初め福井藩領で、貞享三年(一六八六)幕府領となり、明和元年(一七六四)三河国西尾藩領となる。
西部山麓には北から善隆寺(法華宗真門流)・円福寺(浄土真宗本願寺派)が並ぶ。善隆寺は日性(正保四年没)の創立。円福寺はかつて真言宗根来寺(現和歌山県那賀郡岩出町)の末寺で好斎院と号したが、文明五年(一四七三)淳道が、川尻(現福井市)の性光坊(現坂井郡三国町西光寺開祖)の勧誘で蓮如に帰依して改宗。
栃川村
とちかわむら
[現在地名]飯高町宮本
富永村の南、櫛田川の右岸にある。寛永一八年(一六四一)検地帳(徳川林政史蔵)には「谷野栃川村」として記されている。当地から櫛田川の支流湯谷川に沿って山間部を通り多気郡栗谷村(現宮川村)に至る経路があり湯谷越と称した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 