栄光院貝塚(読み)えいこういんかいづか

日本歴史地名大系 「栄光院貝塚」の解説

栄光院貝塚
えいこういんかいづか

[現在地名]松伏町築比地

下総台地の北西端、江戸川によって分離した金杉かなすぎ台地にある。標高一四・五メートル。県指定史跡。江戸川の改修工事に伴う昭和二九年(一九五四)の発掘調査により三軒の竪穴住居跡を発掘した。出土した土器は縄文時代後期の堀之内式・加曾利B式が主体で、安行I式も含む。貝類はマガキアサリオキシジミハマグリ、シオフキ、オオノガイなどの鹹水産を主体としているが、淡水産のヤマトシジミもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む