庄和
しょうわ
埼玉県東部、北葛飾郡(きたかつしかぐん)にあった旧町名(庄和町(まち))。現在は春日部市(かすかべし)の北東部を占める地域。旧庄和町は1964年(昭和39)町制施行。2005年(平成17)春日部市に合併。東は江戸川、西は中川(庄内古川)に挟まれた地域で、旧町域東部は台地、西部は沖積低地が広がる。東武鉄道野田線、国道16号がそれぞれ東西に、西部を国道4号が南北に通じている。低湿な土地であったが、江戸初期の利根(とね)川の改修、江戸川の開削により水田地域となり、今日でも県東部水田地帯の有力な一角をなす地域である。かつて江戸川水運が盛んであったころは、宝珠花(ほうしゅばな)や西金野井(にしかなのい)の河岸(かし)があり、にぎわいを呈した。ハウス園芸によるナス、キュウリ、イチゴの栽培が盛んで、花卉(かき)の生産も行われている。南東部の中野地区に庄和工業団地が造成されている。5月3、5日に江戸川の堤防で行われる宝珠花の大凧揚げ(ほうしゅばなのおおたこあげ)は有名で、国の選択無形民俗文化財になっている。
[中山正民]
『『庄和町之百年』(1975・庄和町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
庄和
しょうわ
埼玉県東部,春日部市東部の旧町域。江戸川と中川 (庄内古川) の間にある。 1954年川辺村,富多村,宝珠花村,南桜井村の4村が合体して庄和村となり,1964年町制。 2005年春日部市と合体。県下有数の穀倉地帯で,おもに米作が行なわれる。北部の宝珠花は江戸川の水運の河港として栄えた。毎年5月に宝珠花で行なわれる大凧揚げは有名である。時計,自動車の工場が立地し,南部を東西に走る東武鉄道野田線沿線では都市化が進んでいる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
庄和[町]【しょうわ】
埼玉県東部,北葛飾(きたかつしか)郡の旧町。東境を江戸川,西境を庄内古川が南流し,下総(しもうさ)台地の一部と,沖積低地を占める。東武野田線が通じる。稲作,畑作などの農業を行う。近年,宅地化が進んでいる。2005年10月春日部市へ編入。28.15km2。3万7447人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
庄和
埼玉県春日部市にある道の駅。国道4号、主要地方道松伏庄和関宿線に沿う。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 