さかえ【栄】
[1] 〘名〙
① (動詞「さかえる(栄)」の連用形の名詞化) さかえること。
繁栄。
栄華。
※
書紀(720)欽明五年三月(寛文版訓)「
栄班(サカヘ)貴盛(たの)しき例
(つら)に入れり」
※談義本・養漢裸百貫(1796)
序「人形棄而歌舞妓行。栄字始而後△
(うろこ)高」
③ 希望をもたらす輝かしい光。
※良人の
自白(1904‐06)〈
木下尚江〉続「宛然
(さながら)世界平和の為めに送られたる天の使の
栄光(サカエ)かと思はれた」
[2]
横浜市の行政区の一つ。昭和六一年(
一九八六)
戸塚区から分離成立。市南部の住宅地域。
えい【栄】
〘名〙
① 地位が上がったり、豊かになったりしてさかえること。繁栄。また、盛んな名声。
※海道記(1223頃)池田より菊川「才、身に足り、栄、分に余りて、時の花と匂ひしかば」 〔孟子‐公孫丑・下〕
② すぐれたものと認められる名誉。また、(へりくだった表現として)敬うべき相手に対してある物事をすることの名誉。光栄。
※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一〇「伯氏(ブロサアトン)の求るところの栄は、人に知られ、名誉を得る如きの事に非ず」
※
吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉七「謹んで其一般を紹介するの栄を有する」
さか・える【栄】
〘自ア下一(ヤ下一)〙 さか・ゆ 〘自ヤ下二〙
① 草木が繁茂する。転じて、勢いが盛んになる。繁栄する。繁盛する。さかる。さかう。はえる。
※書紀(720)継体元年正月(前田本訓)「冀はくは
慇懃(ねむころ)に勧進りて帝業
(あまつひつき)を紹隆
(サカエ)しめよ」
※源氏(1001‐14頃)賢木「世にさかえ、時にあひ給し時は」
② 話に活気が出る。話がはずむ。
※油地獄(1891)〈斎藤緑雨〉八「それから両女(ふたりは)話が栄(サカ)え」
さか・う さかふ【栄】
〘自ハ下二〙 (ヤ行下二段活用の「さかゆ」から転じて、
鎌倉・室町時代ころから用いられた語) =
さかえる(栄)〔
名語記(1275)〕
さか【栄】
〘語素〙 栄える意を表わす。動詞「さかゆ」「さかる」などの
語幹にあたる。「さか枝
(え)」「さか映
(は)え」「豊
(とよ)さか」など。
※書紀(720)雄略一二年一〇月・歌謡「神風の 伊勢の 伊勢の野の 娑柯(サカ)枝を」
はやし【栄】
〘名〙 (動詞「はやす(栄)」の連用形の名詞化) 他人を元気づけるもの。引き立たせるもの。美しくさせるもの。
※出雲風土記(733)意宇「
吾が御心の波夜志
(ハヤシ)と詔りたまひき」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
栄
さかえ
愛知県名古屋市中区の中央にある地区で,旧区名。東西の広小路通りと南北の大津町通りが交差する名古屋市の都心一帯をいう。 1886年に国鉄名古屋停車場ができたときに栄町までの大通りが完成し,東に愛知県庁,名古屋市役所があって,名古屋の中心地として発展した。地下街があり,百貨店,高級専門店,銀行などの金融機関が集中し,地下鉄も東山線と名城線が接続している。また,南北に貫く 100m道路の久屋大通りは,中央が噴水,花時計,広場のある公園となっていて,日本で最初 (1954) に建てられたテレビ塔とともに市民の憩いの場となっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
えい【栄】
価値を高く認められること。名誉。ほまれ。「拝顔の栄に浴する」
さかえ【栄】
横浜市の区名。昭和61年(1986)戸塚区の南東部が分区。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の栄の言及
【名古屋[市]】より
…日本第4の人口をかかえる巨大都市で,1889年の市制施行当時は面積約13km2,人口約15万7000にすぎなかったが,その後守山市(1954市制)など周辺市町村を編入し,1995年現在,面積328km2,人口215万2184の規模となった。区制は,1908年東,西,中,南の4区で施行されたが,以後37年千種(ちくさ),中村,昭和,熱田,中川,港の6区,44年北,瑞穂,栄(45年中区に吸収)の3区,63年守山,緑の2区,75年名東,天白の2区が加わり,現在は16区になっている。名古屋市は太平洋側に位置しながらも,外洋から離れた盆地性の地形を示すため,気候は内陸性に近く,夏季の高温多湿,冬季の厳しい〈伊吹おろし〉が特徴的である。…
※「栄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報