栗原 玉葉
クリハラ ギョクヨウ
明治・大正期の日本画家
- 生年
- 明治16(1883)年4月10日
- 没年
- 大正11(1922)年9月9日
- 出生地
- 長崎県南高来郡山田村(現・吾妻町)
- 本名
- 栗原 文子
- 学歴〔年〕
- 女子美術学校〔明治42年〕卒
- 経歴
- 長崎市の梅香崎女学校で洗礼を受ける。女学校の教師カウチ女史の援助により女子美術学校に進み、端館紫川と寺崎広業に師事。大正2年30歳のとき第7回文展に「さすらい」が入選、出世作となる。さらに第8回展で褒賞、第9回展で2等賞を受賞、女流美人画家の地位と名声を確立した。当時の女流画家のほとんどを擁する月曜会を主宰し、母校の女子美術学校教授として後進の指導にもあたった。他の作品に「お鶴」「身のさち心のさち」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
栗原玉葉 くりはら-ぎょくよう
1883-1922 明治-大正時代の日本画家。
明治16年生まれ。端館紫川(はしだて-しせん),寺崎広業にまなび,母校女子美術学校(現女子美大)の教授となる。文展,帝展で活躍し,将来を期待されたが,大正11年9月9日40歳で没した。長崎県出身。本名は文子。作品に「さすらひ」「清姫物語」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
栗原 玉葉 (くりはら ぎょくよう)
生年月日:1883年4月10日
明治時代;大正時代の画家。日本女子美術学校教授
1922年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 