栗原順庵(読み)くりはら じゅんあん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗原順庵」の解説

栗原順庵 くりはら-じゅんあん

1809-1882 幕末-明治時代の医師
文化6年生まれ。江戸多紀元堅(たき-もとかた)に医学を,屋代弘賢(やしろ-ひろかた)らに国学をまなぶ。上野(こうずけ)(群馬県)に帰郷し,伊勢崎(いせざき)藩医となる。維新後,西洋医学をまなび,地域医療の発展につくした。明治15年死去。74歳。本姓は田部井。著作に「洋漢病名一覧」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む