栗杖亭鬼卵(読み)りつじょうてい きらん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗杖亭鬼卵」の解説

栗杖亭鬼卵 りつじょうてい-きらん

1744-1823 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
延享元年生まれ。もと武士。絵画,狂歌,連歌,俳諧(はいかい)をたしなみ,諸国遍歴寛政の末ごろ遠江(とおとうみ)日坂(静岡県掛川市)でたばこ屋をいとなみ,絵師,読み本作者として知られた。文政6年2月23日死去。80歳。河内(かわち)(大阪府)出身。別名に平昌房,伊奈文吾,大須賀周蔵。著作に「長柄長者黄鳥墳(ながらちょうじゃうぐいすづか)」「東海道人物志」など。
格言など】世の中の人とたばこのよしあしは煙となりて後にこそしれ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む