栗田 健男
クリタ タケオ
大正・昭和期の海軍中将
- 生年
- 明治22(1889)年4月28日
- 没年
- 昭和52(1977)年12月19日
- 出生地
- 茨城県
- 学歴〔年〕
- 海兵(第38期)〔明治43年〕卒
- 経歴
- 昭和10年水雷校教頭、12年金剛艦長を歴任。17年中将となり、翌18年第二艦隊司令長官に就任。19年レイテ湾突入をはかったが、途中で断念、反転後退した。のちこの「栗田艦隊の反転」は太平洋戦史の謎として多くの論議がなされた。20年海軍兵学校校長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
栗田健男
くりたたけお
[生]1889.4.28. 水戸
[没]1977.12.19. 神戸
海軍軍人。フィリピン沖海戦においてレイテ湾突入を中止したことで知られる。 1910年海軍兵学校,18年海軍大学校卒業。水雷専門家として,駆逐艦長,水雷学校教官,第4水雷戦隊司令官など歴任後,40年第7戦隊司令官として,太平洋戦争初期の南方作戦,ミッドウェー作戦などに従事。 42年中将,43年第2艦隊司令長官として,マリアナ,フィリピン沖において,海上兵力の主力を率いて戦った。 45年1月より終戦まで海軍兵学校校長。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
栗田健男 くりた-たけお
1889-1977 大正-昭和時代前期の軍人。
明治22年4月28日生まれ。栗田勤の次男。駆逐艦艦長,水雷戦隊司令官などをつとめ,昭和17年海軍中将。19年フィリピン沖海戦で,第二艦隊司令長官として戦艦武蔵以下の攻撃部隊を指揮。レイテ湾突入の直前でひきかえし,のち論議の的となった。20年海軍兵学校校長。昭和52年12月19日死去。88歳。茨城県出身。海軍兵学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
栗田 健男 (くりた たけお)
生年月日:1889年4月28日
大正時代;昭和時代の海軍軍人。第二艦隊長官
1977年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 