栗飯(読み)クリメシ

デジタル大辞泉 「栗飯」の意味・読み・例文・類語

くり‐めし【×栗飯】

を入れて炊いた飯。栗の飯。 秋》「―のまったき栗にめぐりあふ/草城

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「栗飯」の意味・読み・例文・類語

くり‐めし【栗飯】

  1. 〘 名詞 〙 栗の実を酒や醤油などで味つけし、たいた飯に混ぜ合わせたもの。また、栗の実を入れてたいた飯。くりめし。栗ごはん。《 季語・秋 》 〔俳諧・手挑灯(1745)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栗飯」の意味・わかりやすい解説

栗飯
くりめし

飯を炊くときに栗を加えたものをいう。栗は上皮をむき、渋皮をさっと焼くとたやすくむける。もう一つの下ごしらえの方法は、栗の上皮、渋皮をむいて小さく切り、みょうばん水に入れてあくを抜く。栗は米の量の3割くらいが適当である。材料は4人前として米3カップ、栗180グラム、酒大さじ2、しょうゆ小さじ2、塩少々を用意する。釜(かま)に水4カップ強と調味料、だし昆布少々を加えて火にかけ、沸騰したら米と栗を入れ、底からかき混ぜて平らにして真ん中をすこしくぼませて炊き上げる。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「栗飯」の読み・字形・画数・意味

【栗飯】りつはん

栗の飯。

字通「栗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android