(読み)リツ

デジタル大辞泉 「栗」の意味・読み・例文・類語

りつ【栗】[漢字項目]

人名用漢字] [音]リツ(漢) [訓]くり
〈リツ〉
果樹の名。クリ。「栗子りっし
おののく。「股栗こりつ
〈くり(ぐり)〉「栗色栗飯甘栗毬栗いがぐり
難読団栗どんぐり栗鼠りす

くり【×栗】

ブナ科の落葉高木。山地に生え、葉は長楕円形で先がとがる。6月ごろ、黄白色のにおいの強い雄花の穂をつけ、その基部に雌花をつける。種子はふつう3個、いがに包まれた実を結ぶ。種子は食用、材は枕木建材に、樹皮・いがは染料に用いる。品種が多く、果樹として栽培。クリ属には12種があり、甘栗で知られるチュウゴクグリや、ヨーロッパグリ・アメリカグリなどがある。 実=秋 花=夏》「―食むや若き哀しき背を曲げて/波郷

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「栗」の意味・読み・例文・類語

くり【栗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ブナ科の落葉高木。また、その実。北海道の南西部、本州、四国、九州の山地に生え、果樹として栽培もされる。幹は高さ一〇メートル、径三〇センチメートルぐらいになる。葉は短い柄のある長楕円形で長さ六~一五センチメートルになり、縁には針状にとがった切れ込みがある。雌雄同株。初夏、長さ一〇~二〇センチメートルの黄白色の雄花穂をつけ、その基部に二~三個の雌花がつく。果実は熟すと裂開する扁球形のいがに包まれており、堅い果皮と渋皮をとり去って食用にする。材は堅く、腐朽しにくいので、建築、船舶、器具、枕木用材とし、またシイタケの培養原木や薪炭材にも使う。樹皮のタンニンは染料および鞣(なめし)革に用いる。栽培種としては本種の他に、アマグリ(シナグリ)、ヨーロッパグリなどが栽培されている。マロン。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「詔して天の下をして桑・紵(からむし)・梨・栗(くり)・蕪菁(あをな)等の草木を勧め殖ゑ令む」(出典:日本書紀(720)持統七年三月)
    2. 「瓜はめば 子ども思ほゆ 久利(クリ)はめば ましてしのはゆ」(出典:万葉集(8C後)五・八〇二)
  3. の木材。栗材(くりざい)
    1. [初出の実例]「くりのきばしらを、たうたうとよりこませ、ねびきにさせて」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)六)
  4. くりいろ(栗色)」の略。
  5. くりのもと(栗本)の衆(しゅう)」の略。
  6. 紋所の名。栗の実に二枚の葉を配したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「栗」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 10画

[字音] リツ
[字訓] くり

[説文解字]
[甲骨文]
[その他]

[字形] 象形
木の上に実をつけている形。卜文・金文の字形は、(ちよう)形の実三個をつけている。〔説文〕七上に「木なり。木に從ひて、其の實下垂す。故に(てう)に從ふ」とし、古文の字形について「西に從ひ、二に從ふ。徐に、木、西方に至りて戰栗(せんりつ)す」という。西はいがの形。戦栗の説は、〔論語、八〕に社樹のことを述べて「人は栗を以てす。曰く、民をして戰栗せしむ」のあるのによるが、慄(りつ)の仮借義である。

[訓義]
1. くり。
2. 慄と通じ、ふるえる。
3. 歴と通じ、こえる。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕栗 久利(くり)〔和名抄〕栗 久利(くり)〔名義抄〕栗 クリ・サク・ツツシム

[声系]
〔説文〕に栗声としてなど三字を収める。慄は〔書、洛誥〕〔荘子、人間世〕などにもみえ、〔爾雅〕〔広雅〕にもその字を収めている。

[語系]
栗・・慄lietは同声。古くは栗を・慄の義にも用いた。〔詩、風、七月〕の「二の日栗烈」は、字をまた「慄烈」に作る。

[熟語]
栗罅・栗階・栗・栗殻・栗毬・栗黄・栗刺・栗縮・栗如・栗飯・栗包・栗房・栗栗・栗烈・栗冽
[下接語]
芋栗・罅栗・繭栗・厳栗・股栗・胡栗・縮栗・杼栗・榛栗・斉栗・戦栗・棗栗・爆栗・栗・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗」の解説

くり

?-1728 江戸時代中期の農婦
甲斐(かい)田中村(山梨県一宮町)の人。おさなくして孤児となり,長じて農民安兵衛にとつぐ。享保(きょうほう)13年の大洪水の際,身動きできぬ病気の夫の側をはなれず,ともに溺死(できし)。幕府にその行為をたたえられ,文政12年(1829)田中村に碑がたてられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「栗」の解説

栗[果樹類]
くり

関東地方、茨城県の地域ブランド。
主にかすみがうら市・石岡市・笠間市で生産されている。茨城県の栗の生産量は全国一。1897(明治30)年頃から栽培がおこなわれいる。現在でも先人から蓄積された栽培技術を用い、高品質な栗栽培が実践されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「栗」の解説

栗 (クリ)

学名:Castanea crenata
植物。ブナ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android