根緒(読み)ネオ

精選版 日本国語大辞典 「根緒」の意味・読み・例文・類語

ね‐お‥を【根緒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 三味線の付属品の名。根緒懸(ねおかけ)にかけた組紐のこと。三本の弦を結びつけるための紐。
    1. [初出の実例]「金銀の三枚しととめ、根緒(ネヲ)金糸、根緒懸の座銀(しろかね)にて」(出典:評判記・色道大鏡(1678)七)
  3. (えびら)の後緒(うしろお)のうち、受緒・懸緒をつける腰革(こしかわ)異名。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. タバコ入れなどの根付の紐。
    1. [初出の実例]「おっとせが浪枕といふ身ぶりで、根緒(ネヲ)さきに手枕し」(出典:洒落本・阿蘭陀鏡(1798)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む