デジタル大辞泉
「根魚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
根魚
ねうお
岩場や瀬について定住的な生活をする魚のこと。水産業や遊漁でよく用いられる語で、「ねざかな」「ロックフィッシュ」ともいう。カサゴ類、アイナメ類、ブダイ類、カワハギ類、ハタ類、イシダイ、クロダイなどがそれである。岩場や瀬はよい隠れ場所を提供するうえ、海藻類、貝類、エビ・カニ類など餌(えさ)が多いので魚類が定着しやすい。この現象を根付きとか瀬付きとかいい、それを対象とした漁業を磯根漁業(いそねぎょぎょう)という。また、根魚釣りの愛好家もたくさんいる。さらに、カツオ、ブリ、マアジなども環境条件がよいと瀬付きになる。
[落合 明・尼岡邦夫 2015年1月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 