桂原村(読み)かつらはらむら

日本歴史地名大系 「桂原村」の解説

桂原村
かつらはらむら

[現在地名]八尾町桂原

西松瀬にしまつぜ村の南方野積のづみ川左岸の祖父そふ岳山腹にある。正保郷帳布谷ぬのたに村と合せて記される原村が当村か。元禄一一年(一六九八)郷村高辻帳では布谷村の三〇町ほど南にある枝村新田としてみえ、高五七石。


桂原村
かつらはらむら

[現在地名]黒滝村大字桂原

黒滝川の支流笠木かさぎ川中流域に位置する。村の東部、八幡神社境内に桂の古木がある。黒滝郷のうち。慶長郷帳では村高二九・〇四四石、幕府領(代官大久保長安)。のち延宝検地により村高は七九・九九二石と増えている。八幡神社狛犬箱台座には「天明七年未二月吉日」「彩色安政戊午六月十四日改之」とあり、小字湯谷口ゆだにぐちにある称念しようねん(浄土真宗本願寺派)の本尊阿弥陀如来下付書には「木仏尊像 釈法如 宝暦元未年極月二十四日願行寺門徒滝上寺下 吉野郡黒滝郷桂原村惣道場称念寺」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む