桂川(町)(読み)けいせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桂川(町)」の意味・わかりやすい解説

桂川(町)
けいせん

福岡県中部、嘉穂郡(かほぐん)にある町。1940年(昭和15)町制施行。南部は第三紀層の丘陵で、遠賀(おんが)川支流の泉河内(いずみごうち)川、穂波(ほなみ)川が北流して沖積低地を形成、JR筑豊本線(ちくほうほんせん)が国道200号と南北に並走し、篠栗線(ささぐりせん)を分岐する。明治中期以降、炭鉱町として発展し、多数の炭鉱が存在したが、1972年(昭和47)にすべて閉山された。その後工業団地や住宅団地の造成が進められたが、町勢は停滞したままで、飯塚(いいづか)市方面への通勤者が多く、また福岡都市圏のベッドタウンとなっている。現在は稲作を中心に、イチゴ栽培や酪農などを行う農業地域であるが、土師(はじ)焼が特産品として有名である。特別史跡の王塚古墳(おうづかこふん)は5~6世紀の装飾古墳として名高い。土師老松神社の獅子(しし)舞は県指定無形民俗文化財。面積20.14平方キロメートル、人口1万2878(2020)。

[石黒正紀]

『古野日出男著『桂川町誌』(1967・桂川町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例