とうえん【桃園】=の[=に]義(ぎ)を結(むす)ぶ
- ( 中国後漢の末、蜀の劉備、関羽、張飛の三豪傑が、桃園で義兄弟の契りを結んだという「三国志演義‐第一回」の故事から ) 義兄弟の契りを結ぶ。また、義兄弟のような深い間柄となる。
- [初出の実例]「一人は美濃、一人は近江とて〈略〉桃(トウ)えんに義をむすび」(出典:洒落本・夜半茶漬(1788)美濃近江寐物語)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
桃園の義を結ぶ
義兄弟の契りを結ぶこと。また、義兄弟のような深い間柄になること。
[由来] 「[三国志演義]―一」に出て来るエピソードから。舞台は二世紀の終わり、後漢王朝末期の混乱した時代の中国。豪族の劉備と、武将の関羽、張飛の三人は、義兄弟の契りを結び、世を乱す悪者を征伐して後漢王朝を立て直そうと誓いました。これは史実ではありませんが、「三国志演義」の物語の始まりとして有名。その部分のタイトルに「桃園に宴して豪傑三たり、義を結ぶ(桃の花咲く庭で酒宴を催して、豪傑三人が義兄弟の誓いを結ぶ)」とあるところから、故事成語として使われます。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 