桐山和田遺跡(読み)きりやまわだいせき

日本歴史地名大系 「桐山和田遺跡」の解説

桐山和田遺跡
きりやまわだいせき

[現在地名]山添村大字桐山 和田

縄文時代草創期から早期にかけての遺跡。昭和六三年(一九八八)からの布目ぬのめダム水没地内の遺跡調査で確認された。早期の遺構は二〇基の集石遺構と石器石材を集積したもので、遺物押型文土器石鏃削器掻器・楔形石器・石匙石錐・磨石・石皿と多種多様である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む